大協薬品工業

採用情報

先輩社員メッセージ

品質管理

品質管理部は、製品の品質と安全性を確保するために欠かせない重要な役割を果たしています。
今回、品質管理部で働いているお二人にインタビューを実施しました!!はたして品質管理部でのお仕事の実態とは!?

品質管理Aさん、Bさんのご紹介
Aさん:試験(定量試験・確認試験等)や原材料の受入試験を担当
Bさん:微生物試験や受入試験を中心にサンプリングや水質試験も担当

「安心・安全な製品、わたしたちの手で守りたい」

  • 医薬品の品質管理・試験業務に興味を持ったきっかけは何ですか?
  • 私は小学生の頃から理科が得意で、その中でも「化学実験が好き」でした。それがきっかけで富山北部高校くすりバイオ科に進学しました。高校でくすりの成分や製造方法・分析を深く学んでいく中で製薬会社での重要な役割を果たす「品質管理」という仕事を知りました。大協薬品は、かぜ薬・ドリンク・パップ剤・絆創膏など多種多様で特徴のある製品を扱っていて、「自分の好き」を活かしながら、いろいろな製品に関わりたいと思い大協薬品の品質管理を希望しました。
  • 私も昔から理科が好きで得意だったので、高校では薬業科に進学しました。授業で様々な実験・実習をする中で色の変化や匂いの変化など、「おもしろい」と感じる事が多かったので、仕事でもワクワクするような業務に携わりたいと思ったからです。
  • お二人とも学生時代から医薬品業界に興味があったんですね。ちなみに学生時代に学んだ知識や技術は、活かされていますか。
  • 学生時代に学んだことを活かしながら仕事ができていると思います。分析機器の使い方や実験の内容は初めてのことばかりで最初は大変ですが、基本となる器具の名前や使い方、薬品の危険性など高校で得られた知識のおかげで、少しは気持ちの余裕をもって仕事をはじめることができました。必要な資格はありませんが、理系分野で学んだことが強みになる仕事だと思います。
  • 実験・実習で使用した器具を試験でも使用するので、基本的な器具の使い方や装置の組み立て方は学生時代の経験が活かされていると思います。
  • お二人とも学生時代に学んだことが活かされていますね。それではAさんの具体的な仕事を教えてください。
  • 主に「貼付剤」の担当をしています。製品になる前の予備試験、製品試験、経時変化試験、日によっては原料・資材の受入試験をすることもあります。薬品を使用した有効成分の確認試験や定量試験、形や重さ、異物チェックやムラなどの物性試験、粘着力試験を行います。試験はガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーなどをメインに試験をしています。現在は外用剤を担当していますが、入社して数年は試験検体のサンプリングや微生物試験、内服剤なども経験しました。
  • 今まで様々な剤型の試験を経験されていますね。試験での苦労することはありますか。
  • 製品の種類によって試験方法が違うため、使う器具、機器、終わるまでどのくらい時間がかかるかなども様々で、一日で何種類もの試験を同時に進めたり、抽出など準備に時間がかかるものは先に作業をしたり、計画的に進めることが難しかったです。先輩方の試験の進め方を参考にして効率よく試験が出来るよう日々勉強しています。さらに「貼付剤」は揮発成分が多いので試験に時間をかけすぎると成分が揮発してしまい、正しい結果がでません。教えてもらうときには、指図書に従った試験を行うことができるよう、わからない事がでてきたらすぐに聞きに行くようにしました。
  • 覚えることが多く難しそうですね。つづいてBさんの業務について教えてください。
  • 微生物試験とサンプリングを担当しています。微生物試験では管理区域内のの水質調査とドリンク剤の微生物限度試験を行い、サンプリングは入荷した原料や資材の試験検体を採取します。その他にも受入試験を担当することもあります。
  • 試験を学んで行く中で上手くいかなかった事はありますか。
  • 試験実習の際、結果を確認する時に化学反応した色で判断する試験があり、規格基準の色とは別の色に変化してしまい試験が上手くいきませんでした。そこで先輩社員の方と手順を再度確認し試験をすると正しい結果を得られることができました。
  • 仕事のやりがいや仕事で好きなことはありますか。
  • 自社で作られた製品を自分が実際に使用して、効能効果がしっかりと発揮されたときに嬉しくなります。
  • 日頃、身近な存在である医薬品や貼付剤に関わることができ、自分の試験をした製品が店頭でならんでいるのを見るとやりがいを感じます。確認試験では分液漏斗で抽出、エバポレーターで留去し調製した液を薄層板で展開して液をかけると紅色青色紫色などが成分箇所が発色するため、色の変化がおもしろいと感じるため試験が好きです。
  • 職場の雰囲気はどうでしょうか。
  • 品質管理部は少人数なので出荷製品が重なる場合には試験が多く大変ですが、しっかりとコミュニケーションを取りながら仕事をしています。仕事の話はもちろんのこと、世間話などいろいろな話をするので良い雰囲気だと思います。一人で試験を進める中で不慣れな事で少し不安があったとしても先輩方が気軽に答えてくださるので、聞きやすく安心感のある環境なので、とても恵まれていると感じています。
  • 初めの試験をする時や、わからない事があった時に先輩が自分の仕事があるにも関わらず、理解できるまで1から10まで丁寧に教えていただけるため自分がどんどんスキルアップできる環境です。
  • 品質管理部の仕事について詳しく教えていただき、ありがとうございました。品質管理部には、お二人が携わっていない仕事も多々あると伺っておりますので、日々スキルアップしながら二人の長所を活かして仕事に取り組んでいってもらいたいと思います。

ある日の一日(分析試験がメイン作業)

7:50
出社
8:10
掃除
8:15
試験結果確認・結果報告・器具片付け・試験内容指示
8:20
分析試験開始
測定用試料抽出
 →当日測定
 →翌日測定(抽出に時間がかかる場合)
11:45
昼休み
12:45
分析試験再開
15:30
後片付け・試験結果確認
16:00
翌日の試験準備
16:15
書類整理・記録書記入・書類提出
17:00
退社

ある日の一日(微生物試験がメイン作業)

7:50
出社
8:10
掃除
8:20
温湿度記録確認
8:30
水質試験準備
8:50
微生物試験判定
10:00
採水
11:20
記録用紙記入
11:45
昼休み
12:45
水質試験
15:00
資材受入試験
16:30
書類整理・記録書記入・書類提出
16:50
試験道具洗浄
17:00
退社
ページトップ